Raspberry Piで軽量ミュージックプレイヤーを動かす

以前Raspberry PiをAirPlayサーバ化することに成功しました。もう一歩踏み出して、音楽の再生をRaspberry Piにさせればいいんじゃないか。Mid 2011モデルのMacbook Airの負担をRaspberry Piが肩代りすればいいのではないかと考え、Raspberry Piで音楽を鳴らすことにしました。

iTuensライブラリをマウント

iTunesはTime CapsuleのNASにあるので、利用できるようにマウントします。sambaでマウントします。まずはcifs-utilsをインストールします。

sudo apt-get install cifs-utils

マウントポイントをホームフォルダに作り、そこにマウントします。

mkdir -p mnt/disk
sudo mount.cifs //192.168.0.2/AirMacDisk ~/mnt/disk -o sec=ntlm

これでiTunesライブラリへアクセスできるようになりました。

cmus

うちのRaspberry Piは初回セットアップ時を除きsshで操作します。基本的にCUIです。ということはRaspberianにデフォルトでインストールされているであろうミュージックプレイヤーは使いません。代わりにコマンドラインで動くcmusを使います。

パッケージが用意されているので、インストールは簡単です。

sudo apt-get install cmus

実行方法は

cmus

ですが、必ずチュートリアルとドキュメントを読みましょう。
なぜならcmusはVi likeな操作で動かすミュージックプレイヤーなのです。裏を返すと操るために少しだけ学習が必要なのです。

man cmus-tutorial
man cmus

最低限覚えればいいのは終了方法です。ESCキーを押してから:qと入力してEnterキーでコマンド実行です。Vimのように:hでドキュメントを呼び出そうとしてもman cmus-tutorialman cmusでドキュメントを読みなさいと言われるだけなので、Vimより厳しいです。

初回起動時の流れはキーボードの5でファイルブラウザを呼び出して、音楽ファイルの詰まったフォルダを選択し、aでライブラリに追加します。スキャンされた曲はキーボードの1でライブラリビューが表示されます。j,kで移動、cで再生、一時停止、+-で音量調整、/に続いて検索キーワードを打ち込んで曲を検索できます。キーボードの7でキーバインドを調べることができます。

cmus

さて、音楽再生で消費するCPUリソースをRaspberry Piへ丸投げすることに成功しました。操作方法は宗教上の理由でハードルになりません。Raspbery PiのLoad Averageは0.14, 0.10, 0.10! しかし、素晴らしいことばかりではありません。

曲をiTunes Storeから買っているからiTunesを使う。手に入れた曲はiTunes Matchに登録したい。iPhoneのアップグレード時にiTunesを使う。たまにiTunesで映画をレンタルする等。結局iTunesを使うわけです。

できることならAppleにはさらに軽量なiTunes1を開発していただきたいところです。

ちなみにcmusはHomebrewに登録されているので、OS Xユーザーは

brew install cmus

でサクッと試せます。もしかしたら無理にRaspberry Piを使う必要はなかったかもしれませんが、何事も挑戦です。

Footnotes

  1. iTunes 12は以前よりも軽くなったと思いますよ。

一覧へ戻る